期間工は、学歴や職歴の浅い人や、短期間にガッツリ稼ぎたいという人にとって魅力的な仕事です。
ただ、誰でもチャレンジしやすい仕事であるため、やってみたいという人も多く、時期によっては採用されにくいこともあります。
そもそも求人数が少なければ競争率が高まり、経験者とも競わなければなりませんから、初心者にはハードルが上がってしまうのは道理です。そこで、期間工未経験者でも採用されやすい時期について考えてみましした。
4月
期間工の募集には定期的な募集と不定期の募集の2種類があります。不定期の募集は欠員が発生した時などに行われるものですが、定期的な募集とは毎年決まった時期に期間工を大量募集するものです。
そのうちの一つが4月です。
どの企業でも特に4月が多くなりますが、その理由は、3月で契約を満了して新しい道に進もうとする人がたくさんいるので、欠員を補充するために4月から働ける期間工が大量に必要になるからです。
ただし、4月より少し前の3月になると、少し難しくなることに注意しましょう。
この時期は新卒の学生が入社する時期です。期間工はあくまで臨時の非正規雇用者ですから、新卒の正社員が大量に入社する時期にはもろに影響を受けてしまいます。新入社員の入社時期が近づくと、それに合わせて徐々に期間工の採用数が少なくなっていくものと思ってください。
実際、2月や3月に期間工を目指して派遣会社に面接に行っても、「今は募集が少ないので4月以降になる」と言われることがあります。
ただ、悲観する必要はありません。募集が少ないのは3月までで、4月に入って以降はまた活発に期間工の募集が行われます。
それにはいくつか理由がありますが、一つはせっかく入社した新入社員のうち早々に辞めてしまう人が一定数いるからです。
となると、その欠員分の補充を期間工で行わなければなりません。
また、夏場に入る前に辞めていく人も確実に増えます。夏場の工場勤務は暑さがきついので、体力に自信のない人や暑さを嫌う人はあえてその時期を避けて、夏までに期間満了とするケースがあるからです。働く人の人数が少なくなれば、当然ながら新しい人材で補充する必要が出てきます。
そのため、期間工に初めて応募しようというのであれば、4月が一つの狙い目の時期になるのです。
10月
また、4月同様、10月も期間工の大量募集が行われやすい時期と言えます。
ただ、応募者の数自体は4月の方が多いと言えるでしょう。
しかし、4月からスタートした期間工のなかには半年で期間満了という人もいますし、4月と比べて新しい仕事に挑戦しようという人が少ないため、この時期に応募すれば採用される率が高まります。
各メーカーともに秋は期間工を集めようといろいろ努力をしており、実際、人が集まりにくいために報奨金や入社祝い金を出して募集する企業もあるぐらいです。
期間工未経験者や40代以降からの挑戦という人でも、10月は採用されやすい時期と言えるでしょう。
また、夏ごろから期間工の仕事を探している未経験者の人であれば、真夏の暑い盛りにスタートするのは体力的に非常にきついものがありますので、それよりはやや涼しくなってきた秋口から始めることをおすすめします。
まとめ
期間工は、心身ともに健康で、世間で常識とされる程度のコミュニケーション能力がある人なら、採用は特に難しくない仕事です。
期間工の仕事に耐えられるだけの体力がある人ならやっていけるでしょう。
ただ、募集時期が重要なことも確かで、たとえ採用のハードルが低いといっても募集人数が少ない時期にはどうしても競争率が高くなってしまいますし、未経験者よりも経験者を優遇しようとなるものです。
そのため、期間工ならすぐに雇ってもらえるだろうと甘く考えていると、思いがけず面接で簡単に落とされることもあります。
人手が足りていない時期なら、採用の基準も多少は緩くなるものです。
企業としても、とにかく必要な人員を確保することが先決ですから、たとえ見た感じ太り気味の人でも、40~50代の未経験者でも十分なチャンスがあります。
いずれにせよ、期間工の求人だからと甘く考えず、ちゃんとした就職面接だと思って、しっかり対策を練ってから臨むことをおすすめします。履歴書の作成や面接の対策でも手を抜かないことが大切です。
なお、大量に期間工が募集される時期というものは、企業にとって繁忙期に当たるケースがほとんどです。
そのため、入っていきなり時間外労働や休日出勤をしなければならないケースがあることも心に留めておきましょう。もちろん時間外に勤務した分は給料に反映されるので、一気に稼ぎたいという人にはチャンスです。
また、未経験者の場合、同じように初めてのチャレンジという人が周りに多いはずなので、職場にも溶け込みやすい時期だと言えます。いずれにせよ、スムーズに仕事に移っていけるように、それまでに自分のスケジュールを調整したり、必要なものを買い揃えたり準備しておくことが大切です。
コメントを残す